薬と食べ物の違い

〝健康食品〟を定義する上で、もうひとつ重要なポイントがあります。
それは、健康食品の〝範囲〟で、消費者庁によれば、
「生活習慣病に掛かっていない人か境界線上にある人が、健康の維持・増進の為に食べるのが健康食品 _φ(・・ )b」
となっています。

認められている効果の違い

「それじゃ、病人には健康食品を食べる資格がないんかい?! ヽ(`皿´)ノ」
と怒る人もいるかもしれませんが、別に消費者庁は病気持ちの人に健康食品を食べる事を禁止しているわけではありません。

別に病気の人だって、健康食品を食べても構わないんですが、消費者庁が言いたいのは、
〝健康食品を食べる事で病気が治癒する事を保証していない ┐(‘~`)┌〟
という事です。

本当にその食品に病気を治癒する効果があるとしたら、それはもはや〝医薬品(つまり薬)〟であって健康食品ではありません。

薬と食べ物の違い

法律と薬品、食品の関係

医薬品の監督官庁は厚生労働省であり、取り締まる法律は薬事法になります。

「また、お役所の縄張り争いなの? (‘A`)」
と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、〝食事療法〟という病気の治療法もある通り、食事と医療のボーダーラインを明確に引く事は難しい上、薬事法に沿って医薬品としての発売する製品の認可を受けるのはメーカーにとって、メチャメチャハードルが高くなっています。

そこで、医薬品として認可されるのが難しいモノを健康食品と称してメーカーが販売しているわけで、健康食品が蔓延っているのは、お役所の縄張り争いというより、スキ間に目をつけたメーカーの戦略の結果だと思った方がいいでしょう。

ところが、あまりにも健康食品を名乗る商品が出回り、誤解を招くような宣伝をしてトラブルが続出したので、政府が〝薬と健康食品〟のラインをハッキリさせたという事です。

そんなわけで、健康食品というのはあくまで、健康の維持を助けたり増進したりするのが目的の商品になります。

「この製品を食べれば、病気がよくなるよ ( ´∀`)b」
というセールストークをしているような健康食品は、薬事法違反の可能性がある〝怪しい製品〟なので、十分に気をつけましょう。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP